痔用座薬の使い方|効果が出るための正しい方法をチェックしよう

痔は肛門に痛みが生じてしまい、苦しい思いをすることが少なくないです。

自然に治るケースもありますが、痛みが強い場合は座薬などで治療を行うことが重要です。

痔用座薬の使い方はシートを剥がして、座薬の底を持って指で肛門の中に入るまで押し込むだけなので、そこまで難しくありません。

初めて使用する方は使い方が分からないかもしれませんが、説明をよく読めば大丈夫です。

座薬を挿入した直後の激しい運動は控えた方が良いです。

激しい運動をしてしまうと、座薬が外に出てしまう可能性があります。

挿入後に異物感が残ることが結構ありますが、溶けてくれば無くなるためしばらく様子をみてください。

座薬は体温で溶けるように作られているので、保管しておく際は31℃以下のところに置くことが必要です。

関連記事

  1. 痔になったら何科に行くべき?対応できる病院を調べてみました

  2. 痔を放置したらどうなる?悪化すると手術が必要な可能性も!?

  3. 円座クッションの座り方|正しい姿勢で痔を和らげましょう

  4. 生理中に痔になりやすい原因は?体で起こるメカニズムを解説

  5. 家族で痔疾が多い人必見!痔は遺伝するのか調べてみました

  6. LTA注|いぼ痔への注射療法の効果とメカニズムを調べてみました