口臭の原因は便秘かも?体内で何が起きているか徹底解説

便秘になると排泄物が腸に長くとどまります。

すると腸内細菌のバランスは乱れて悪玉菌が増えます。

悪玉菌が増えると腸内ではインドールや硫化水素、メチルメルカプタンなどの腐敗物質が多く発生します。

通常の場合、腐敗物質は発生してもゲップやおならとして外にでていきます。

しかし便秘になると排出できなかった腐敗物質は腸管から吸収されて、血液をめぐり全身へと運ばれていきます。

肺へと運ばれた腐敗物質は呼気に混ざることで、うんち臭やドブ臭といった口臭を発生させます。

このとき毛細血管を通して汗として排出されると体臭になります。

口の中がきれいでも、胃に異常がなくても口臭が起こる場合は便秘が原因となっている場合があります。

便秘による口臭を改善するには、便秘を解消することが大切です。

関連記事

  1. パイナップルで腸を整える!便秘に効果があると言われる理由とは?

  2. 実は赤ちゃんも便秘に!家庭で出来る排便を促す方法をお教えします

  3. つらい便秘に潤腸湯|漢方の成分と効能をまとめました

  4. ルイボスティーで胃腸ケア|便秘に期待される効果と飲むタイミングを調査

  5. バナナで腸を整える!便秘に効果があると言われる理由とは?

  6. つらい便秘に桃核承気湯|漢方の成分と効能をお教えします