便秘を酸化マグネシウムで和らげる!腸への効果と使用の注意点を解説

下剤には大きく分けて4つのカテゴリーがあります。

腸管の水分を増やす、便の嵩を増す、腸管内での滑りを良くする、そして腸の動きを活発化させるものです。

酸化マグネシウムはこの中の水分を増やして便秘を解消させるタイプの薬で、塩類下剤という分類に入ります。

腸は小腸と大腸に分けられ、便秘で作用対象となる臓器は大腸です。

腸管壁は水分の出し入れを行っており、便の滞在時間が長いと水分をどんどん吸収してしまいます。

酸化マグネシウムはこの腸管壁に作用し腸液の分泌を増やし、また便からの水分吸収を抑えます。

その結果便の硬さが緩くなり、出しやすい形状になることで便秘解消に繋がります。

習慣性も無いため比較的安全に使えるアイテムですが、少量ながら血液内に吸収され、血中のマグネシウム濃度が上がります。

健康な人なら問題ありませんが、腎機能が低下している人はマグネシウムの排泄が追いつかずに、脱力や血圧低下、酷いと心停止に至るリスクが少なからずありますので、かかりつけ医に相談した上で調整するのが望ましいです。

関連記事

  1. 黒い便の原因は便秘かも?その他にも想定される病気があります!

  2. ごぼうで便秘救済|腸を整える効果と簡単レシピをご紹介

  3. 便秘で血圧が上下する!?体への負担が小さい排便の仕方とは

  4. こんにゃくで便秘救済|腸を整える効果と簡単レシピをお教えします

  5. お通じ記録アプリで健康管理|便秘の人は必見のおすすめ3選

  6. 嘔吐の原因は便秘かも?体内で何が起きているか徹底解説

  1. 脂が胃もたれの原因に?なぜ胃腸に影響を与えるかチェック!

  2. 口臭の原因は逆流性食道炎かも?体内の状態を調べてみました

  3. 乳酸菌で痔を予防|腸への効果と多く含まれる食品をチェックしよう

  4. 喉の違和感は逆流性食道炎かも?体内の状態を調べてみました

  5. お通じ記録アプリで健康管理|便秘の人は必見のおすすめ3選

  6. 円座クッションのおすすめ3選|痔を和らげる商品をピックアップ

  7. アルコールが痔の原因に?お尻に与える影響を調査しました

  8. キャベツで胃もたれ救済|お腹を整える効果と簡単レシピを伝授

  9. 大根おろしで胃もたれ救済|お腹を整える効果と簡単レシピを伝授

  10. 長時間のデスクワークが痔の原因に?お尻に与える影響を解説します

カテゴリー

関連リンク

  • 光り墓

    世界にひとつだけのお墓を作るならフォースプレイスの【光り墓】がおすすめです。太陽の光で明るく輝くやさしい色合いのガラスのお墓は、1つ1つハンドメイドで制作されます。遺族から故人への『最後のプレゼント』に選ばれています。

    www.fourthplace.jp/