なぜ辛い物で痔になるの?お尻に与える影響を解説します

辛い物を食べると痔になるリスクが高くなります。

理由としては、肛門の粘膜が刺激物に弱いからです。

辛い物の代表格といえば、キムチや辛口のカレーやラーメン、麻婆豆腐などで、どれも唐辛子や胡椒といった刺激の強い香辛料を含んでいます。

こうした食べ物は、刺激性が強いために「食べたい」という欲求を頻繁に感じる人もいるかもしれません。

しかし、辛い物に含まれる成分の一つである「カプサイシン」は、体内で消化や吸収されにくいために、直接、肛門の粘膜に刺激を与えることとなります。

もともとあった「痔」にも悪影響ですし、繰り返し食することによって肛門の粘膜が炎症して「痔」を発症してしまいます。

体のためにも辛い物は、たまに食するようにしましょう。

関連記事

  1. 痔の血便は何の症状?他の胃腸疾患の出血と比べてみました

  2. 円座クッションの座り方|正しい姿勢で痔を和らげましょう

  3. 痔を放置したらどうなる?悪化すると手術が必要な可能性も!?

  4. 円座クッションのデメリット|痔の人が使う時の注意点をチェック!

  5. 切れ痔の皮膚弁移動術|施術方法と入院の必要性を調べました

  6. 家族で痔疾が多い人必見!痔は遺伝するのか調べてみました